
SUVは、広い室内空間や荷物の積載性などの魅力から、多くの人々に愛されています。
しかし、注意しなければならないのは、その大きさや燃費性能、維持費用などがネックとなり、思わぬトラブルが発生することもあるということです。

・後悔するような車を選んでしまうのではないかと不安に感じている。
・メーカーによってSUVの特徴や性能が異なるため、どのメーカーのSUVを選べば良いか迷っている。
・長年愛用していた自動車を手放すということ自体が不安で、失敗したくないと思っている。
本記事では、SUVの購入時に後悔しないためにチェックすべきポイントや、メーカー別の比較を交えて、「買ってはいけないSUV」の特徴について解説していきます。
- 買ってはいけないSUVの特徴
- 買ってはいけないSUVのメーカー
- SUVを買うならどれがおすすめ?
参考買って後悔した車ランキング10選!買ってはいけない車の特徴や後悔しないための選び方
参考ハイブリッド車は買ってはいけない?買って後悔しないための7つの特徴を解説!
目次
買ってはいけないSUVの特徴
ここでは、買ってはいけないSUVの特徴を解説します。
乗り心地が悪い
SUVは高い車体とラダーフレームの採用によって、乗り心地が悪いというデメリットがあります。
重心が高く、空気抵抗や振動を受けやすいため、長時間乗ると疲れたり、車酔いが起きやすくなります。
一方、ラダーフレームは衝撃に強いため、アウトドアや山道などの険しい道路を走る人には適しています。
ラダーフレームとは、エンジンを載せた鉄の車台(ラダーフレーム)にはしご状の構造があり、その上にサスペンションを取り付けています。そして、その上からボディを被せることで完成します。つまり、ボディとシャシーは別々の構造を持っています。
構造 | メリット | デメリット |
---|---|---|
モノコックボディ | 軽量で大量生産が可能 | 衝撃に弱い |
ラダーフレーム | 衝撃に強い | 重心が高く、振動が伝わりやすい |
しかし、通勤やお出かけなど普段使いの人には、モノコックボディがおすすめです。
モノコックボディは軽量で大量生産が可能ですが、衝撃に弱いというデメリットがあります。
用途 | おすすめの構造 |
---|---|
通勤やお出かけなど普段使い | モノコックボディ |
アウトドアや山道などの険しい道路を走る | ラダーフレーム |
代表的なモノコックボディのSUVには、スズキハスラーやトヨタRAV4、メルセデスベンツGLSクラスがあります。
自分に合ったSUVを選ぶことで、快適なドライブを楽しむことができます。
燃費が悪い
SUVは大型化する傾向があり、その分車両重量も重く、排気量も多くなることが多いです。
そのため、燃費が悪くガソリン代が高くつくこともあります。
車種によっては燃費が悪いものもあるため、購入前には排気量や燃費の確認が必要です。
燃費を重視する場合は、ハイブリッド車を検討することをおすすめします。
トヨタの「ヤリスクロス」の例では、ガソリン車とハイブリッド車で燃費に大きな差があることが確認できました。
SUVを購入する際には、燃費のよさも考慮することが重要です。
車種 | 燃費(WLTCモード) |
---|---|
ガソリン車 | 18.8km/L |
ハイブリッド車 | 27.8km/L |
用途に合っていない
SUVには以下の5つのタイプがあります。
- クロスオーバーSUV
- クロスカントリーSUV
- ミドルSUV
- コンパクトSUV
- 軽SUV
SUVには、クロスオーバーSUV、クロスカントリーSUV、ミドルSUV、コンパクトSUV、軽SUVの5つのタイプがあります。
それぞれのタイプには異なる特徴があり、用途によって適した車種を選ぶことが大切です。
例えば、クロスオーバーSUVは都市部での走行に適しており、コンパクトSUVは燃費が良く、街乗りに最適です。
一方、クロスカントリーSUVは、オフロード走行や険しい道を走行する際に威力を発揮し、ミドルSUVは荷物や人を多く乗せることができるのが特徴です。
軽SUVは、コンパクトで燃費が良く、初めてのSUV購入にも最適です。
目的に合ったSUVを選ぶことで、使い勝手のよい車を選ぶことができます。
タイプ | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
クロスオーバーSUV | 優れた走行性能と高い利便性 | 普段使いで一般道路をよく使う人 |
クロスカントリーSUV | 悪路や山道などの厳しい路面条件でも、力強い走りを実現 | アウトドアによく行く人 |
ミドルSUV | 全長4,800mm以下のボディサイズを持つクロスオーバーSUV | 普段使いで一般道路をよく使う人 |
コンパクトSUV | 全長が4,400mm以下のSUVで、そのため燃費が比較的よく、また価格も手頃 | コストを抑えたい人 |
軽SUV | コンパクトなボディサイズが特徴で、燃費が良く、車両価格も比較的安価 | コストを抑えたい人 |
参考買ってはいけないタイヤメーカーとは?買ってから後悔しない注意点や特徴を徹底解説!!
参考買ってはいけない車ランキング!避けたい車の特徴やメーカー・買ってよかった中古車まとめ
買ってはいけないSUVの国産メーカーは?
ここからは「買ってはいけないSUV」をメーカー別に見ていきましょう。
SUVを購入する際には、自分の用途や好みに合わせて、様々なメーカーのSUVを比較検討し、自分にとって最適な車を選ぶことが大切です。
トヨタ

トヨタは、RAIZE、YARIS CROSS、COROLLA CROSS、C-HR、RAV4、HARRIER、HILUX、LAND CRUISER PRADO、RAV4 PHV、LAND CRUISERという10種類のSUVを販売しています。
- RAIZE
- YARIS CROSS
- COROLLA CROSS
- C-HR
- RAV4
- HARRIER
- HILUX
- LAND CRUISER PRADO
- RAV4 PHV
- LAND CRUISER
公式サイトには、モデル別の機能比較のページもありますので、購入を検討する際には参考にしてみてください。
RAIZEは価格が比較的安く、コンパクトでありながら大容量の収納スペースが魅力です。
また、YARIS CROSSには「マルチテレインセレクト」機能があり、路面に応じて自動的に走行モードが切り替わるため、運転をアシストしてくれます。
口コミでは、燃費の良さや走りやすさ、デザインの魅力に関する声が多く挙がっています。
日産

日産は、「X-TRAIL」、「ノート AUTECH CROSSOVER」、「KICKS e-POWER」、そして電気自動車の「NISSAN ARIYA」という4つのSUVを提供しています。
- X-TRAIL
- ノート AUTECH CROSSOVER
- KICKS e-POWER
- NISSAN ARIYA
「ノート AUTECH CROSSOVER」はコンパクトなクロスオーバータイプで、日産独自技術を活かしたリアモーターの最高出力を持ち、雪道でも安心な走行性能が魅力です。
また、全高155cm制限の立体駐車場にも対応するサイズ感が特徴的です。
「KICKS e-POWER」は、コンパクトSUVでありながら、トップクラスの荷物スペースを確保しています。
電気自動車の「NISSAN ARIYA」は大容量のバッテリーを搭載し、1回の充電で最大470kmのロングドライブが楽しめます。
口コミでは、「スタイリッシュなデザイン」や「走行可能距離が長い」という評判が多くありました。
ホンダ

ホンダのSUV「ヴェゼル」は、ガソリン車とハイブリッド車の2つのモデルが用意されています。
特に注目されるのが、電気自動車に近いハイブリッド車「e:HEV」です。
e:HEVは、EVモード、ハイブリッドモード、エンジンモードの3つのモードを使い分けることができ、異なるドライブシーンに合わせた最適な走行を実現します。
さらに、3つのドライブモードスイッチを切り替えることで、NORMAL、SPORT、ECONの異なる加速感を楽しめます。
また、環境に配慮し、平成30年排出ガス基準75%低減レベルに認定されたヴェゼルは、乗り心地のよさや室内の静かさに関する高い評価を得ています。
スバル

スバルは、XV、FORESTER、OUTBACKの3つのSUVをラインアップしています。
- XV
- FORESTER
- OUTBACK
「XV」は、ドライバーの意図を素早く反映させ、揺れを抑えてくれます。
「FORESTER」には、路面状況に応じた運転モード「X-MODE」が備わっています。
スノー・ダートモードやディープ・スノー・マッドモードなど、様々な路面状況に対応して快適な走行を実現します。
「OUTBACK」は、安全性能に力を入れたSUVです。2021年には、JNCPAから「自動車安全性能ファイブスター賞」を受賞し、衝突安全性能評価や予防安全性能評価の両方で最高のAランクを獲得しています。
さらに、スバルの総合安全性能によって、「10年間で死亡や重傷を含む交通事故が約50%減少」した実績があります。
どのモデルにも、「乗り心地の良さ」と「運転しやすさ」が評価されています。
レクサス

レクサスは、4種類のSUVを取り揃えています。
- UX
- NX
- RX
- LX
「UX」は、レクサスのSUVの中で最もコンパクトなモデルであり、低燃費が魅力です。
ガソリン車とハイブリッド車の両方がラインアップされています。
「NX」は、ガソリン車とハイブリッド車、そしてプラグインハイブリッド車まで揃っています。
プラグインハイブリッド車は外部から充電でき、電気モーターのみでの長距離走行が可能です。
「RX」は、高いボディ強度により、揺れや振動を抑えた快適な乗り心地が特徴です。
「LX」は、レクサスのSUVの中でも最高級クラスであり、高級感あふれるデザインと優れた走行性能を兼ね備えています。
口コミでは、レクサスSUVの高級感のあるデザインや、走りやすさが評価されています。
SUVを買って失敗したエピソード
SUVを買って失敗したエピソードには以下のようなものがあります。
SUV系だし歩道の段差もイケるよね?と店舗前駐車場に止める為にあえて乗り上げたら、下からガツッと聞こえた。あーダメなんだーふーん、分かりました、となった。
後悔😨😨私のSUVじゃないのかも笑
かくいう私もSUV…燃費や移動、住居スペースを考慮したのにSUV…若干後悔ww
乗りたいもの乗るのが一番だし、割り切って利便性重視にするなら全振りするべきだし、中途半端が一番良くないと思いました😂
むっちゃいい車なのに!?
東京でSUVを購入したことを後悔するレベルで駐車場が見つからなさ過ぎる。せっかく良い物件が出てきても引越しが出来ない…。
買って良かったおすすめの国産SUV一覧
ここでは、SUVを検討されている方に向けて、国産車の中からおすすめの車種をご紹介しています。
SUVの種類や特徴、価格帯などを比較検討して、購入の際の参考にしていただけるようにまとめています。
SUVの魅力は、高い走行性能や広い室内空間、多様な走行モードなど様々な点にあります。
それぞれの車種の特長をしっかりと把握し、自分に合った車種を選ぶことが大切です。
おすすめの車種を参考にして、ぜひ自分にぴったりのSUVを見つけてください。
トヨタ ハリアー
「ハリアー」は、都市型のSUVでありながら、エレガントな外観と高い走行性能を備えています。
ボディは軽量かつ強度が高く、振動や騒音を最小限に抑え、快適な室内空間を提供しています。
また、ラゲージスペースは「ゴルフバッグ3つ分」の収納が可能で、日常の買い物やお出かけにも最適です。
安全性も高く、歩行者や車両との衝突を回避する機能が装備されています。
さらに、オペレーターサービスを追加することで、目的地検索やホテルやレストランの予約など、旅行や出張での移動にも便利です。
多くの口コミでは、乗り心地の良さや静かな室内空間が高く評価されています。
ハリアー無事納車!まだ、キャンセラー、エクステリアパーツ取り付けなどやる事あるけど、もうすでにかっこいい!大満足です!
ジープ ラングラー
ジープの「ラングラー」は、力強いデザインと走破性に優れた国産のかっこいいSUVです。
「フルタイム4×4システム」によって前後のタイヤに駆動力を分散させ、険しい道でも走行性能が高くなっています。
また、空気抵抗を軽減する「エアロダイナミクス性能」によって、振動を抑えて快適な走りを実現しています。
安全性能については、アダプティブ クルーズ コントロール、前面衝突警報、駐車サポートなどの最新テクノロジーが採用されています。
オーナーの口コミでは、「デザインが格好良くて気分が上がる」、「どんな道でも走りやすく、運転が楽しい」など、高い評価が寄せられています。
ラングラー納車後1ヶ月のRock🔰🔰🔰
タイヤが岩に噛んで登れた瞬間はマジで気持ちいい🤤
Wrangler(ラングラー)の詳細を見る|Jeep公式サイト
スズキ ハスラー
スズキの「ハスラー」は、広い室内空間と豊富なカラーバリエーションが特徴です。
13色の2トーンカラーから、自分好みの色を選ぶことができます。
さらに、ラゲージスペースは多様な用途に対応できるように自由にアレンジ可能で、座席を倒せば大型荷物も載せられます。
また、ハスラーは環境にも配慮した仕様となっています。
マイルドハイブリッドシステムを搭載しており、エネルギーを効率よく利用することで、低燃費を実現しています。
さらに、自動車重量税が50%減税される「エコカー減税対象車」であり、環境に優しく、経済的でもあります。
「ハスラー」は、運転がしやすく、愛らしい外観が人気です。また、汚れや水に強い素材を使用しているため、アウトドアで使用してもお手入れが簡単です。
ハスラー乗ってましたぁ
全体的に乗り心地はフワフワしてて前に乗ってた初代シエンタに近かった気がする。
ハンドルは中立付近の遊びが結構多くて、サスが柔らかめなのか分かんないけどカーブはロール多めな印象。
でも室内は肘掛もたっぷりしてるし、
日産 エクストレイル
日産の「エクストレイル」は、日産車の中でも最も先進技術を搭載しているかっこいいSUVです。
高速道路での渋滞走行を自動でサポートする「プロパイロット」や、車の動きを予測し、振動を低減して乗り心地と安心感を向上させる「インテリジェントライドコントロール」など、多くの運転支援機能を備えています。
また、指定した枠の中への駐車を自動でアシストする「インテリジェントパーキングアシスト」など、日常の運転シーンでも便利な機能が充実しています。
さらに、アウトドアや旅行などにも対応したラゲージスペースを設けており、ミドルサイズのSUVの中でも最大クラスの荷物量を積載することができます。
ラゲージスペースとシートは防水仕様になっているため、雨や雪で濡れたままでもお手入れが簡単です。
購入者からは、「先進技術による安全性」や「乗り心地の良さ」などが高く評価されています。
T33エクストレイルの良いところを。
当方、田舎住みなので夜道の運転では虫が寄ってきます。
しかもALHで常にハイビームだから虫攻撃で毎週洗車だなと、少し憂鬱でした。
しかし、LEDヘッドライトは殆ど虫が寄ってこない!
これは素晴らしい🥹
アウトドアに選ぶならSUVが魅力的
アウトドアに選ぶならSUVが魅力的な理由を以下のようにまとめられます。
- 荷物の積載ができる:SUVはラゲージスペースが広く、大きな荷物やスポーツ用具も積載可能です。
- 多機能性が高い:多くのSUVはオフロードドライブ機能を備え、悪路走行にも対応できます。また、高級車には運転支援機能が充実しており、長距離ドライブでも安全性を確保できます。
- 広い室内空間:SUVはミニバンに近い室内空間を備えており、乗員が快適に過ごせるだけでなく、大型ペットの移動などにも便利です。
- 高い安全性:大型車であるSUVは、他の乗用車と比較して高い位置に座っているため、周囲をより広く見渡せます。また、強固なボディ構造と先進の安全装備により、衝突時の被害を最小限に抑えることができます。
以上のように、SUVはアウトドアに最適な車種であることがわかります。
特に、大きな荷物やスポーツ用具を積載する必要がある場合や、悪路走行にも対応できる車種が必要な場合には、SUVを選ぶことをおすすめします。
SUVに関するよくある質問
SUVに関するよくある質問も参考にしてみましょう。
SUVってどんな車なの?
SUVとは「Sport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)」の略で、「スポーツ用多目的車」と訳されます。
主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 悪路での走破性が高い
- ラゲージスペースが広く、荷物をたくさん積める
- 悪路でも地面と接触しないように車高が高い
これらの特徴から、SUVはアウトドアに適した利便性の高い車両であり、普段使いからアウトドアまで幅広く使えます。SUVには、以下の5つのタイプがあります。
- クロスオーバーSUV
- クロスカントリーSUV
- ミドルSUV
- コンパクトSUV
- 軽SUV
目的や用途に合わせて、タイプを選ぶことが大切です。
SUVの選び方は?
SUVは普段使いからアウトドアまで幅広く使える車種です。以下に、目的に応じたSUVの選び方を紹介します。
普段使い | ・荷物の積める量や運転のしやすさに注目 ・クロスオーバーSUVやミドルSUVがおすすめ |
---|---|
アウトドア使い | ・走りにくい道での走行性能に注目 ・クロスカントリーSUVがおすすめ |
家族使い | ・乗車人数や荷物の積める量に注目 ・各タイプの中で、サイズの大きいものがおすすめ |
コンパクトサイズでコストを抑えたい人 | ・コンパクトSUVや軽SUVがおすすめ |
目的に合わせたSUVを選ぶことで、より快適なドライブやアウトドア体験を楽しめます。
買ってはいけないSUV|まとめ
今回の記事では、SUVを購入する際に後悔しないために必要なポイントや、メーカーごとの特徴を解説しました。
まず、SUVを選ぶ際には、自分の用途に合わせて選ぶことが重要です。普段使いやアウトドア、家族使いなど、目的によって必要な機能が異なるため、しっかりと選び分けることが必要です。
また、後悔しないためには、車種選びだけでなく、価格や燃費、維持費などの情報を十分に調べることも重要です。
さらに、メーカーごとの特徴にも注目しました。例えば、トヨタは安定した走行性能があり、日産は先進的なテクノロジーを搭載しているなど、各メーカーによって特徴が異なるため、自分に合ったメーカーを選ぶことも大切です。