
バンパーの損傷修理では、修理と交換の2つの選択肢があります。
修理の方が費用を抑えられますが、修理か交換かの判断基準は何でしょう?
今回は「バンパー修理のポイントや費用相場」、DIY修理方法などを解説します。バンパー修理における選択のポイントや、費用を抑えながらのDIY修理について詳しくご紹介します。
目次
車のバンパー修理|車のバンパーとは?
バンパーは衝撃吸収の役割を果たす車両の緩衝装置です。素材と構造により、車体や乗員、歩行者などに与える衝撃を最小限に抑えることが目的です。
最新の車両は全体的に衝撃に強くなり、エアバッグなどの装備も進化していますが、バンパーの単体機能は相対的に低下しています。
しかし、歩行者や自転車との衝突時における緩衝効果は依然として重要です。車両の安全性向上に向け、バンパーの役割は変わらないのです。
関連記事:自動車の修理依頼はどこに頼む?費用相場や料金・タイプ別(へこみ・傷)の修理の流れを徹底解説!
車のバンパー修理|車のバンパーの役割
バンパーは衝突時の衝撃を和らげる役割を果たします。最近では、PP素材のような弾力性のある素材が採用され、緩衝効果を高める取り組みが進んでいます。
ただし、バンパーは軽い衝突時にのみ緩衝装置として機能しますので、安全な運転が重要です。バンパーの役割を過信せず、常に安全運転に努めましょう。
車のバンパー修理|バンパーに傷がつく原因
バンパーに傷がつく原因には以下の4つが考えられます。
駐車の際にぶつけてしまった
最も一般的なケースは、駐車中に操作ミスによって障害物にぶつけることです。
特にバック駐車では、タイヤ止めや柵などが視界外にあり、バンパーに傷がつくこともよくあります。
ただし、このような事故は注意すれば避けられます。運転時には常に注意を払い、慎重に操作することが重要です。
走行中の飛び石やゴミによるダメージ
避けられない原因の一つは、走行中に飛び石などが車に衝突し、傷がつくことです。
他の車のタイヤが跳ね上げる石や路上のゴミが当たることがあります。これらのケースは避けることができず、不可抗力です。
リヤオーバーハングを考慮しなかった
セダンやステーションワゴンなど、リヤオーバーハング(後輪より後ろの部分)が長い車では、リヤオーバーハング部分に注意が向かないことがあります。
そのため、カーブを曲がった際には、植え込みや看板などの道路脇の障害物にバンパーが擦れることもあります。
しかしこれらの事例も、注意深く運転すれば避けられます。
イタズラによるもの
避けられない傷の原因としては、不届き者による悪戯行為が挙げられます。
彼らの目的は悪ふざけやストレスのはけ口であり、また子供の無邪気ないたずらによる傷も考えられます。
このような悪戯による傷は、犯人が特定できない場合も多く存在します。その結果、多くの場合は解決が難しく、被害者は悔しさを抱えたままとなることがあります。
車のバンパーを修理するか交換するかの判断基準
傷の大きさや深さによって決まる
バンパーには、小さな擦り傷やへこみなどの軽微な損傷が生じた場合は、一般的には部分的な修理が行われます。
しかしながら、バンパー全体に広がる大きな損傷や穴が開いたり、内部の構成部品にも被害が及んだ場合は、交換が適切な解決策となります。このような判断は一般的な基準です。
損傷を受けた箇所の範囲によっても異なる
バンパーの修理や交換を決める基準の一つは、損傷が修復可能な範囲に収まるかどうかです。
ただし、修復可能な範囲でも複数箇所や広範囲の損傷がある場合は、コストパフォーマンスの観点から交換が適しています。
なお、バンパー修理には専門的な知識と技術が必要であり、板金整備の技術を持たない工場では修理を外部に委託するか、交換を選択する必要があります。
車のバンパー修理|修理の方法
車のバンパーを修理する方法は、カーディーラーや業者に依頼する以外にも自分で修理することも可能です。
自分で修理する
修理費を節約する方法の一つは、DIYによる補修です。バンパーの構造に大きな損傷がなく、塗装部分に小さなひっかき傷がある場合は、市販の補修用品を使用して修理できます。
跡が残っている場合は、コンパウンドで研磨することも可能です。
また、浅い傷で爪が引っかからない程度ならタッチペンを使って塗料で埋めることで目立たなくできます。
ただし、完璧な修理はDIYでは難しいです。小さな傷を目立たなくするだけなら、DIYでの補修に挑戦してみる価値があります。
業者に修理を依頼する
DIY修理に自信がない方や完璧な修復を望む方には、プロに修理を依頼することが最善です。
専門の修理業者に頼めば、元の状態と同様の塗装や修理を受けることができ、バンパーが傷ついた痕跡がなくなります。
ディーラーだけでなく、修理工場やカー用品専門店、ガソリンスタンドなどにも修理を依頼することができます。
カーディーラーで修理する
カーディーラーに修理を依頼することは、簡単でわかりやすい方法です。自社の車両を扱っており、車の専門家である整備士が修理を担当してくれますので、安心感と信頼性が高いです。
ただし、修理費用は高額になる傾向があります。また、ディーラーに頼んでも、実際の作業は修理工場などに委託されることもよくあります。ディーラーで修理できない場合は、他の業者にも依頼することができます。
板金塗装業者・修理工場で修理する
修理工場や板金塗装業者に直接依頼する方法もあります。彼らは車の修理に特化しており、設備や専門知識を備えた整備士が在籍しているため、車を安心して預けることができます。
最近では修理専門のチェーン店も増えており、ネットで見積もりを依頼したり、気軽に相談できるお店もあります。修理費用もディーラーよりもリーズナブルな場合が多いです。
カーショップ・ガソリンスタンドで修理する
バンパーの修理を受け付けているカー用品専門店やガソリンスタンドもあります。お気に入りのカー用品店や日常利用しているガソリンスタンドで手軽に依頼できます。
ただし、修理が専門ではないため、店舗やスタッフによって修理技術に差がある場合もあります。費用は修理工場と同程度です。
車のバンパー修理|費用と時間
以下は、バンパーの修理費用の相場と所要時間の目安です。
修理にかかる費用
修理費用の相場:一般的には30,000円から70,000円程度です。
修理にかかる時間
【修理にかかる時間の目安】
- 手のひら程度の傷:約3時間程度
- フロントバンパーのへこみ:3時間から2日程度
- リアバンパーのへこみ:1日から4日程度
なお、傷やへこみの大きさ、範囲、場所によって金額は異なります。
一般的にはリアバンパーの修理費用がフロントバンパーよりも高くなる傾向があります。また、状態によっては修理の方が交換よりも経済的な場合もあります。
バンパーの損傷が内部に及んでいる場合や、特殊な作業が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。
車のバンパー修理|DIYする際の注意点
修理痕による査定結果への影響
適切な薬品を塗布した後は、充分に乾燥させる必要があり、それには時間がかかります。さらに、修理の仕上がりの美しさはプロには及びません、慣れていない場合は特にそうです。
DIY修理の痕跡は、車を売る際にマイナス査定の原因になることもあります。
大きな傷やへこみはDIYせずに業者に依頼する
へこみやゆがみがあるなど、大きなダメージがある場合はDIYは難しいため、プロに依頼することが最善です。
特にバンパーの脱着作業が必要な場合、エーミング作業が必要なため、安全性を考慮するとDIYは適切ではありません。
見た目でもわかるほどの大きな傷やへこみがある場合は、自分でDIYせずに専門の業者に依頼して修理しましょう。