988万人が期日前投票 前回より増:ちょっとビビったけど、それってほんまにすごいこと?
どうもこんにちは、ケンジローです。
普段は廃車買取の会社や、不動産投資やAIビジネスの塾を運営しとるんやけど、今日はちょっと選挙の話を。
正直このニュース、こう感じた。
「988万人が期日前投票」って聞いた時、最初は「おっ、ええことやん!」って思ったんやけど、
ちょっと待って。これ、ほんまに“政治意識の高まり”なんか?
単に「当日めんどいから今のうちに済ませとこ」って人もようけおるやろ(笑)
しかも最近の日本の政治って、誰が出ても似たような話ばっかりで、
「投票したい候補がおらん」って嘆いてる友達も多いんよね。
自分にとってどう関係あるのか?
僕自身、アメリカで学生やってたことあるから、選挙ってやっぱり「国民の声を可視化する行為」やと思ってる。
アメリカは州によっては熱気すごいし、逆にミズーリ州みたいなとこは静かやけど…
でも、どこでも共通してるのは「結果に文句言う前に、まず投票しろ」って空気やね。
それに比べて日本は…「あきらめ文化」やな。
まぁ、政治家が“自分ごと”として感じられへん構造にも問題あるけど。
日常にも影響あるかも?
実はね、選挙の投票率が上がるってことは、政策が庶民寄りに動く可能性もちょっとだけ上がる。
たとえばワシがやってる中古車の廃車ビジネス。環境規制とか税制変更とか、全部「国の気まぐれ」でガラッと変わる。
電気代の話やったら、新電力の仕組みもそう。
つまり、投票せえへんと“いつの間にか損してる”ってパターンが多いんやわ。
それでも人生は続く。だから…
ワシら個人事業主にとっては、政治の動きよりも、自分の行動と選択の方が100倍大事。
ニュース見て「あ〜やっぱり日本アカンわ」って言うだけの人と、
「ほな、どう動こか?」って考える人で、5年後10年後に天と地ほど差がつく。
ワシは日々AIと格闘して、n8nに頭抱えながら(笑)、それでも前に進んでるつもり。
だから、どんな世の中でも、ちょっとでも「自分で決める」ことを増やしてこなアカンと思うねん。
元ネタはこちら:記事を読む
(執筆者について)
「もったいないを減らそう」のビジョンで一都三県(埼玉県、千葉県、神奈川県、東京)で使わない車の買取を行なっています。
日本でスクラップになる車も海外では必要とされています。
「早い」「正直」「親切」モットーにあなたのお車買取をさせて頂きます。
お問い合わせは
廃車買取専門のスピード買取アクセル(📞0120-86-0358)まで